あけましておめでとうございます。 ザワード 営業部 でございます。 本年も冷却部材に係る情報を定期的にお届けして参りますので どうぞよろしくお願いいたします。 昨年、弊社の代表は例年より多く、中国・台湾へ出張に出ておりました。 そこで、新しい製品・技術、現在の中国の様子など商社ならではの 情報をお届けできないかと思いまして、メルマガ担当者が いろいろと質問をぶつけてみるインタビューを実施しました。 2018年最初のメルマガは、代表挨拶に続いて、特別インタビュー 「中国出張レポート~最新情報&こぼれ話~」をお送りいたします。 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 『 中国出張レポート ~最新情報&こぼれ話~ 』 ――代表挨拶―― 読者の皆様、明けましておめでとうございます。 本年もザワードは社員一同、皆様の冷却に関する問題解決に向けて 挑戦していきたいと決意を新たにしています。 ――最近の工場や製品について―― <質問(1)> 担(=メルマガ担当): 昨年は中国・台湾への出張が多かった 1年だったと思います。 磨きがかかっているなと思われた製品や技術はありましたか? 代(=代表): 削ぎ立て加工、ベーパーチャンバーの製造範囲が 広がってきていると感じました。 削ぎ立て加工については、今までは、 「押出では作れない」&「カシメでは性能が足りない」 場合で、最後に候補に挙がってくることが多かったと思います。 ところが、最近では着実に生産量が増えてきているようです。 放熱性能の高い技術が求められる分野が増えてきて、冷却に 求められる条件が厳しくなってきているのでしょう。 ベーパーチャンバーは、それほど使われているイメージは ありませんでしたが最近は、通信機、スパコン、大型な製品に よく使われているという話です。 担: たしかに、昨年「ベーパーチャンバー」の記事を配信した際は、 とても反響がありました。 興味をお持ちの方が多くいらっしゃるのだと、私も実感しました。 <質問(2)> 担: 安かろう悪かろうというイメージが強かった中国ですが、 品質・現場の意識レベルは上がっていると言われています。 実際にご覧になって今の現地の状況をどう思われますか? 代: さまざまだと思います。まだまだというところもあれば、 品質に対する意識レベルが高く、信頼できるところもあります。 問題は、「対応力」ではないかと思います。 長くビジネスを続けていれば全く問題ないというのは珍しく、時々で 問題は発生してくるものです。 その時に、すぐに手を挙げてしまうのではなく、最後まで改善に 取り組んでくれることが大切です。 当社はそういう工場と取引をしていきたいと考えています。 <質問(3)> 担: 新しい発見や、変化を感じたことはありましたか? 代: 日本の産業用ロボットの導入が好調で、急速に自動化が 進んでいることを改めて感じました。 背景には中国国内における労働者の賃金が上がっていることもあり、 積極的に取り組む工場が増えているようです。 自動化は品質を一定に保つという点でも役立つでしょう。 それから、EV(電気自動車)関連の需要が高まってきているようですね。 取引先工場でも関連の冷却部材が増えていますし、工場のスペースを 拡げて専用のラインを用意しているところもありました。 数年前から研究開発は行われていたようです。 <質問(4)> 担: 具体的にEV関連の需要とはどのような製品でしょうか? 代: 例えばヒートシンクなら削ぎ立て加工のものです。 それからベーパーチャンバーや水冷のものも需要が高まっています。 VC参考画像: ![]() ![]() あるファンメーカーでは、新たに開発した80角の高速回転の製品が、 充電スタンドに採用されていました。 ちなみに、その充電スタンドというのは一見するとそれとはわからない なんとも地味な見た目なんですよ。 担: 最新の製品であるのにそれは意外ですね。 ――中国国内の様子について―― <質問(5)> 担: ではこの流れで、中国国内に関するお話を聞ければと思います。 実際にEVは多く走っているのですか? 代: はい。河南地区ではバイクはほぼ電動でガソリンを 見つける方が難しいと思いますね。 音もなく近づいてきますから気づかないんですね、怖いですよ、あれは・・・。 向こうは全体的に新しい技術の普及がとても早いです。 香港なんかは日本よりも早くSuicaのようなものが普及していましたからね。 <質問(6)> 担: EVのほかに、大きく変わったことはありますか? 代: 買い物の支払いに、スマホ決済が普及しています。 もともと、中国ではウイチャット(微信)という日本でいう LINEのような無料通話アプリが浸透していましたが、今では チャット機能だけでなく、「ウイチャットペイ」という 決済機能を使って多くの人が支払いをしているのです。 驚くことに、街中の個人商店のようなところでも 今はほぼ「ウイチャットペイ」が使えるようになっていました。 担: たしかに、ニュースでも電子決済が急速に普及している というのは見たことがありますが、ここまではとは驚きます。 ――最後に、展示会について―― <質問(7)> 担: ここまで、中国に関する話題を伺いました。 昨年の出張を踏まえて、4月に開催されるテクノフロンティアへの 構想などはありますか? 代: ベーパーチャンバー、水冷板の展示スペースを設けたいと 考えています。 やはり興味をお持ちの方が多いようですから、例年より力を 入れるつもりです。 ----------インタビューは以上となります。 ▼お問い合わせは info-zaward@zaward.co.jp までお気軽にご連絡ください。 |